全国のシルバー人材センター » 東京 » 23区 » 目黒区シルバー人材センター
目黒区シルバー人材センターの詳細情報
シルバー人材センターは、「高齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基き、区市町村ごとに設置されている公益法人 (社団法人) です。
企業や家庭、公共団体などから高齢者にふさわしい仕事を引き受け、シルバー人材センターの会員に仕事を提供しています。
高齢の方々が働くことを通じ、健康で生きがいを感じつつ暮らしていけるよう、活力に満ちた地域社会の実現に貢献しています。
基本理念
- 会員による自主的・主体的な運営
- シルバー人材センターは、会員による自主的・主体的な運営を理念としています。
- 共働・共助のもとで働く
- 会員のひとり一人が豊かな経験と知識をいかし、お互い協力し合いながら、仕事を開拓し、働くことを理念としています。
特色
現在、センターの会員数は約1,200人、皆さん様々な就業場所で元気に働いています。
目黒区は住宅地が多いこともあり、一般家庭からの仕事の発注が多いのが特色といえます。
仕事別にグループも整備されており、各リーダーの下、公園等公共施設の管理、植木の手入れ、家事の手伝い、育児支援サービスなど幅広く事業展開を図っております。また、当センターには会員自らの手で立ち上げ運営している事業として、パソコン・学習・書道・着付け・日本画の各教室があり、多くの区民にご利用いただいております。
沿革
- 昭和53年
- 目黒区高齢者事業団設立
- 昭和55年
- 目黒区高齢者事業団社団の法人許可
- 平成2年
- 社団法人目黒区シルバー人材センターに名称を変更
- 平成5年
- 「田道ふれあい館」に本部を移転。従来の本部施設を目黒本町分室として開設。現在に至る。
入会をお考えの方へ
目黒区に住み、健康で働く意欲のあるおおむね60歳以上の方なら、会員になることができます。先ず入会説明会に出席してから、入会手続きをしてください。
入会説明会について
センターの基本理念、仕組み等を理解していただきます。
説明会は毎月1回定期的に開催します。(原則として第2木曜日 13:30から)
閉会後、入会相談日を申込んでいただきます。事前のご相談にも応じます
入会手続きについて
- 入会受付と案内
- 受付は予約制です
- 入会申込時にご用意いただくもの
-
- 入会説明会参加済み証、顔写真 2枚(2.5cm×3cm)
- 配分金振込み指定口座番号
- 年会費 2,000円
仕事の種類
家庭の仕事
お子さんのお世話、和洋服のリフォーム、家事の手伝い、和服の出張着付け、お庭の草取り・清掃、植木のお手入れ、エアコンの清掃、住まいの修理、ふすま・障子の張替、その他・手伝い全般
会社の仕事
一般事務、経理事務、パソコン入力作業、筆耕、宛名・賞状毛筆書き、清掃、駐車場などの管理、封入・箱詰め作業
公共の仕事
自転車整理
区内の主要駅周辺で路上放置自転車の移動整理、駅自転車置き場の管理・整理を行っています。
撤去保管した自転車の返還業務
区内5箇所の自転車集積所で自転車の返還事務、撤去保管料の収納事務、及び集積所の自転車整理を行っています。
公園管理・清掃
駒場公園(ホームページはこちら)、駒場野公園、西郷山公園、中目黒公園・舟入場、衾町交通公園、宮前公園の管理清掃を行っています。
公園清掃
東部地区(三田・八幡・不動・林試の森)公園、中央地区(伊勢脇・碑文谷・大塚山)公園、南部地区(清水池・立合川緑道・すずめのお宿緑地)公園、西部地区(中根・衾町・東根)公園の清掃を行っています。
施設運営管理
東工大体育館、すずめのお宿緑地公園古民家、目黒区美術館、サンマサロン(GTプラザ内)の運営管理の一部を担っています。
校庭安全管理
区内の小・中学校で、休日の校庭有効活用のため、遊具の貸し出し管理、利用者の安全管理のお手伝いを行っています。
消火器点検
区内の街頭消火器、4,800本の保守・点検及び消火器格納箱の補修作業を行っています。
全戸配布
選挙公報、各種パンフレット・チラシ等の全戸配布を行っています。
シルバーパス発行事務
70歳以上の東京都内にお住まいの方に、東京都シルバーパスを発行しています。
広報スタンド管理
区内及び近隣の鉄道駅11箇所に設置されている目黒区の広報スタンドに目黒区報、英文広報等を配布しています。併せて広報スタンドの点検・清掃も行っています。
目黒区シルバー人材センターの所在地
〒153-0063
目黒区目黒1-25-26 田道ふれあい館地下1階
TEL:03-3793-0181 FAX:03-3793-0588
東京23区のセンター一覧
|